2023年3月3日 上巳、桃の節句

ひな祭りです。洋菓子屋さんの店頭は、バレンタインが終わるとひな祭りケーキ、ひな祭りが終わるとホワイトデー用お菓子。

3月3日金曜日
上巳(じょうし)、桃の節句

桃の節句、ひな祭りともよばれ、邪気を払うヨモギ入りの草もちを食べます。 旧暦ではこの時期に咲き、邪気を払うとされた桃の花やひな人形を飾るほか、ごちそうを用意し、女の子の成長と幸せを願います。
五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われています。

古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

雛祭り

女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展してきました。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となりました。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていましたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになりました。

耳の日

日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。

耳かきの日

耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。

民放ラジオの日

日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
「耳の日」であることから。

平和の日

1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

女のゼネストの日

1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。

1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。

金魚の日

日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。

結納の日

全国結納品組合連合会が制定。
結婚式の「三三九度」から。

サルサの日

ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。

ジグソーパズルの日

ジグソーパズルメーカー会が制定。
数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。

三の日

日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。

三十三観音の日

全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。

桃の日

1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
桃の節句であることから。

闘鶏の節句

宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。

解放記念日 [ブルガリア]

1878年のこの日、オスマン帝国から独立してブルガリア王国が成立した。

ブルガリア共和国の概要

面積:11.09万平方キロメートル(日本の約3分の1)
人口:690万人(2021年、世銀)
首都:ソフィア
民族:ブルガリア人(約80%)、トルコ系(10%)、ロマ(推定約10%)等
言語:ブルガリア語
宗教:大多数はブルガリア正教(ギリシャ正教等が属する東方教会の一派)。他にイスラム教徒、少数のカトリック教徒、新教徒等

現在、NATO、EU加盟国

今日がお誕生日の人

  • 1965年 - テドロス・アダノム、WHO事務局長、57歳。
    アフリカの北東部にあるエリトリア(1993年にエチオピアから独立)の出身。英国のロンドン大学やノッティンガム大学で公衆衛生や感染症について学びました。
    WHOの事務局長に就任する前にはエチオピアの保健相(2005~12年)、外相(12~16年)を歴任。保健相としては、国内の医療制度改革を推進し、多くの国民が適切な医療を受けられる環境を整備しました。また、エチオピアだけでなく国際的にもマラリアやエイズ、結核対策などに携わりました。
    2017年5月23日、アフリカ出身者としては初めてのWHO事務局長に選出されました。
    テドロス事務局長の言葉としてWHOのサイトに書かれている文言です。17年の就任時には、(1)世界のすべての人々の健康(2)健康上の緊急事態(3)女性や青少年の健康(4)気候や環境による健康への影響(5)WHOの変革――を5つの柱を最優先事項として掲げました。
    2020年、新型コロナ対応で一躍「時の人」になりました。
テドロス・アダノム氏
Wikipedia
  • 1847年 - アレクサンダー・グラハム・ベル、電話機発明者(~ 1922年)
  • 1879年 - 正宗白鳥、小説家 (~ 1962年)
  • 1882年 - 伊藤晴雨、画家(~ 1961年)
  • 1890年 - 坪田譲治、児童文学作家(~ 1982年)
  • 1924年 - 村山富市、元政治家、第81代内閣総理大臣
  • 1935年 - 高田敏江、女優
  • 1941年 - 徳光和夫、フリーアナウンサー(戸籍上は3月10日)
  • 1951年 - 竹中平蔵、慶應義塾大学教授、政治家
  • 1952年 - 大森一樹、映画監督
  • 1953年 - ジーコ、サッカー選手、指導者
  • 1955年 - ケント・デリカット、タレント
  • 1959年 - マッハ文朱、プロレスラー、タレント
  • 1997年 - 村岡桃佳、チェアスキー選手